すぐびん

山歩き、読書や工作、おじさんの遊んでいる様子

検索

絶対計算者たち 『その数学が戦略を決める』

      2017/09/16

その数学が戦略を決める『その数学が戦略を決める/イアン・エアーズ(山形浩生訳)/文芸春秋』は「絶対計算(super crunching)」が世の中を変える可能性を秘めていること、すでに変えつつあることを教えてくれる面白本。ワインの価格、野球選手の能力、お見合い相手などから裁判判決、政策決定、医療にいたるまで、身近で幅広い分野における「絶対計算」事例がふんだんに盛り込まれていてサクサク読める。

「絶対計算」とは聞きなれない用語だが、膨大なデータ(例えばテラバイト以上のデータ)を用いた重回帰のことらしい(ニューラルネットワークにも触れられてはいるが)。ただの重回帰!。データ数が多いことを除けば、「絶対計算」のすごさはよくわからない。これについては後で述べる。

私は統計解析をとても優れたツールだと思っているので、統計を使おうとしない人たちが大勢いることに意外性を感じた。理解しない人たちには二通りあって、数字や計算自体に不理解な人と統計によって自分の領域を侵犯される人とがあるようだ。後者は例えば経験豊富なワイン評論家であったり、野球チームのスカウトであったり、臨床医であったりする。自分がせっせと蓄えてきた知識と経験(要は飯の種)が数字に取って代わられ存在価値が減少する人々だ。彼らを責めるのは可愛そうだ。時間による解決を待つしかあるまい。

最初に書いたように、本書は面白い読み物ではあるが、その裏返しとして物足りなさがある。読んでいて不満に感じたのは、「絶対計算」の中味をほとんど説明していないこと。いくらなんでもデータを集めて回帰計算しているだけではなかろうに。例えば重回帰の場合、独立変数をどう選ぶかはとても重要で、その名の通り変数どうしは独立でなければならない。変数間に従属関係があると、多重共線性と呼ばれる状態になり正しい解析にならない。言い換えればそのような検討が綿密になされていなければ回帰計算結果なんて信じてはいけない。そんなところも含めて、「絶対計算」とは具体的にどのように計算するのかを説明してもらわないと、人心を扇動するだけに終わってしまうのではないか。もっとグチっちゃうと、本書では重回帰、無作為抽出テスト、正規分布が紹介されているのみで、「数学」に期待すると当てがはずれちゃう。

 - 自然科学・応用科学, 読書