山バッジを飾ろう、100均材料で作るピンバッジケース
2022/04/27
山に登って山バッジを見つけたら記念に買うことにしています。山小屋山への応援にもなりますし。少しずつ集まりだしたので、せっかくなら飾ってみようかと。そこでディスプレイケースを作りました。もちろんピンズ一般に使えます。材料はすべて100均、セリアで揃えました。
【材料】
- インテリアコレクションケース
- 工作用紙(方眼)
- カラーフェルト黒
- 両面テープ
- 水性ニス(varnish)メープル
【道具】
- カッターナイフ
- はさみ
- 定規
- プラスドライバー
- リーマー(錐)
- スポンジ
- マスキングテープ
バッジ を並べる台を工作用紙で作ります。縦115mm×横155mm×高さ15mmとしました。縦横はコレクションボックスの内寸より3mmほど小さく、高さはバッジ裏の留め具の高さより少し大きめです。わざわざ方眼の工作用紙を使うのは作業が楽だからです。
組み立てたところ。折っただけ。
フェルトを台紙の外周に合わせてカット。
台紙の高さの部分に両面テープを貼って…
フェルトを貼り付けます。両面テープ便利。
後々、台の取り外しがしやすいようにベロ(つまみ)を付けておくとよいです。
ボックスの中に仮組みするとこんな感じに。
もうこれで完成にしてもよいのですが、箱が無垢で軽い感じなので、重みを出してみます。ニスを塗ります。
ふたが付いたままだと塗りにくいので、木ねじを取って外します。透明アクリル板にニスが付かないようにマスキング(もっと真面目にマスキングした方が良いです)。ニスを塗るにはスポンジを使います。
ニスを塗り終えました。手抜きで1度塗り。塗る前に紙やすりもかけてないし。
そろそろラストスパート。バッジ を置く位置を決めておいて、台紙の裏から穴を開けておきます。
バッジ を台に付けました。これをボックスの中にはめ込むと…
完成です。なかなかいい感じに出来上がりました。
【2020年10月11日追記】
バッジが増えたので二つ目を作製。フレームの色をウォールナット(ダイソー)に変えてみました。
【2021年2月23日追記】
さらに三つ目を作製。フレームの色をライトオーク(セリア)にしてみました。色の変化が楽しい。
【2022年4月27日追記】
五つ目できました。小さい緑は上高地特集。