ノート1冊はどうも性に合わない 『「金のアイデア」を生む方法』
2017/09/16
その名称も定着し、信奉者も多い「アイデアマラソン」に関する最新刊『「金のアイデア」を生む方法―“ひらめき”体質に変わる本/樋口健夫/成美文庫』が出たので読む。著者の本を購入したのは『思いつきをビジネスに変える「ノート術」/PHP研究所』に続いて2冊目。「アイデアマラソン」の何たるかはこちらのサイトを見ればすべてがわかるのでわざわざ本を買う必要はないのだが、まとまったものを手元においておくと安心感がある。本書は文庫なのがありがたい。
本題である「アイデアマラソン」の解説を別にして、本書の面白かった点としては、
・樋口氏のかばんの中身が詳しく紹介されている
・発想の仕方の具体的方法が20個紹介されている
といったところか。
ただ、渡邉美樹的、熊谷正寿的な口調が多く(要は“書けば夢がかなう”教)、それが出版社からの依頼だったのかもしれないが、いかがなものかという気がした。
「アイデアマラソン」については上記したようにwebサイトに詳述されている。ポイントを書き出すと次のようになるだろうか。
【目的】
- 人生を豊かにする。
【基本思想】
- 毎日、何かを発想し、
- 発想を書き留め、蓄え、
- それを長期間継続すること。
【仕組み】
- 1冊のノートを用い、
- すべての発想を時系列に記入し、
- ナンバリングすること。
基本思想については全く異論はなく、小生も実践をこころがけている。
が、仕組みはそっくりそのまま導入できていない。“ノート1冊”がどうも性に合わないからだ。1冊にまとめたほうが便利なのは承知の上、便利さだけが人それぞれの環境や嗜好を満足する因子にはならないだろうから。
小生の場合、現在は、
- MOLESKINE:小説ネタの発想、フレーズメモ
- フランクリンプランナー:日々の発想メモとブログ記事の下書き
- 普通のA4綴じノート:メインジョブのノート
というように分割している。これが今のところ最も落ち着くスタイルだ。それぞれについては後日、頭の整理をかねて記事にしたい。
まあ、仕組みは自分に合ったものに変えつつ、“毎日何か考えて書く”ことは当然のこととして続けていこう。
【関連記事】