すぐびん

山歩き、読書や工作、おじさんの遊んでいる様子

検索

頭が愉快になる 『新 物理の散歩道 第1集』

      2017/09/16

政治や経済に目を向けると何かと鬱陶しい今日この頃である。気分を変えて、頭が愉快になる本を読みたいなと思い、『新 物理の散歩道 第1集/ロゲルギスト/ちくま学芸文庫』を手に取った。高級チョコレートを一粒々々味わうように一章ずつ読み進めれば……、目論見どおりの正解だった。

本書は、雑誌『自然』に掲載されていた科学エッセイをまとめたもの。その名のとおり岩波の『物理の散歩道』の続編で、1974年に中央公論社から出版されたものの文庫化復刊第1弾。著者のロゲルギストは7名の東大系物理学者のグループペンネーム。日常のさまざまな不思議を物理学者の視点で思考した、品格を感じる読み物だ。

<目次>

  • ロゲルギストの月例会
  • 量の感覚的表現
  • ミルクの糸
  • 影法師のコブ
  • ミリメートルの世界
  • 道順の教え方
  • 被服機構学序説
  • 魚にまなぶ
  • 自然は対称性を好む?
  • シグナルと雑音
  • りこうな乗客
  • 骨と皮
  • 入院また楽しからずや
  • 紙風船の謎を解く
  • ねじれた結晶を推理する

最近の物理学となると、ビッグバンやら、ヒッグス粒子やら、果ては11次元だとか言われても、もう体感、実感から遠くかけ離れて遥か彼方にある(なんで重力があるかというのはすっごく知りたいことだけど)。もちろんその片隅すら理解できるはずもなく、まぼろしの世界なのだ。

しかし、本書で取り上げられる物理には体感がある。身の回りにある不思議が題材なのだから。収録されている12編、これも立派な物理なのだ。中でも「ミルクの糸」「ミリメートルの世界」なんて私のつぼにスッポリはまった。
コンデンスミルクを垂らすと下でとぐろを巻くのはなぜか。丁寧な実験も加えながらその謎を考察しているのだ。ハチミツもとぐろを巻くぞ。グリセリンは巻かない。粘性が関与しているのではないか。ならばそれを測定してみよう。10ポアズを超えるととぐろを巻くようだ。と、実験と考察とを重ね、どんどん真相に近づいて行く。最終的にミルクが着地点で折れ曲がるのは座屈であり、とぐろを巻くのは張力のわずかな傾きだという結論に至るのだ。ちょっとした論文だ、こりゃ。

興奮しながら読み進み、読後うっとりするエッセイ集。第2集を読み始めた。第5集まであるので、当分楽しめそう。

新 物理の散歩道 第1集/ロゲルギスト/ちくま学芸文庫
新 物理の散歩道〈第1集〉 (ちくま学芸文庫)

 - 自然科学・応用科学, 読書