すぐびん

山歩き、読書や工作、おじさんの遊んでいる様子

検索

『草間彌生 わが永遠の魂』@国立新美術館を観てきたよ

      2018/01/12

国立新美術館で開催中の『草間彌生 わが永遠の魂』展を観てきた。ぼくの頭の中には草間彌生=水玉南瓜の結びつきしかなかったからね。『ミュシャ展』も開催されているのではしごしたけど、まずはこちらから。

草間彌生わが永遠の魂入口

展覧会概要はオフィシャルサイトから拝借。

世界を舞台に活躍する前衛芸術家、草間彌生(1929年-)。1950年代後半に単身ニューヨークに渡って以降、絵画、彫刻、インスタレーション、映像、さらには小説に至るまで、広範な活動を展開してきました。デビュー以来一貫して時代の最先端を走り続け、今なおその創作意欲はとどまるどころか、さらに加速しています。近年では欧米、中南米、アジア、そして日本など世界各地で大規模な個展を次々と成功させており、今や「日本が生み出した最も傑出したアーティスト」といっても過言ではないでしょう。本展では、2009年から草間が精力的に取り組んでいる大型の絵画シリーズ「わが永遠の魂」のうち日本初公開作品約130点を中心に据え、初期から現在に至る創作活動の全貌を約270点の作品によって総合的にご紹介します。

最初の部屋、大空間の壁3面にびっしりはりめぐらされた「わが永遠の魂」に圧倒される。空間はエネルギーに満ちていた。その原因の一つは色。赤、オレンジ、ピンクの中に緑、青といった補色が混じった壁面から熱を感じる。もう一つは数。海中に揺れ動くイワシの群れのような、サバンナを移動するヌーの群れのような。数は力なのだ。もちろん作品一つ一つには個性がある。それぞれが美しい。それらが群れになると、また異なった美しさが押し寄せてくる。

草間彌生わが永遠の魂

その後は、ニューヨーク時代、東京時代の作品を順に回る。インスタレーションや立体作品が好きかな。たとえば「無限の鏡の間」。全面鏡で囲まれた黒い部屋の中に数多の小さな光球が吊り下げられ、きらめいている。ただそれだけなのに不思議な空間。会場では列になってその中を歩いていくのだけれど(通り抜けるのに20秒かからないくらい)、しばらくじっととどまっていたかった。たとえば「我ひとり逝く」。梯子の上下に配置した鏡を覗くと、どこまでも梯子が続いている。単純ながら不思議な感覚。意外と暗い作品が好きだな、ということにも気づいた。「魂がいま離れようとしている」とか「みどり色の死」。

さて、草間彌生といえば水玉なんだけど、小学校5年生当時の鉛筆画にすでに水玉というか斑点が描かれていた。そんな幼少のころからとは。一生を通じてのモチーフだったのだ。脳に刻み込まれているのだろうな。屋外には当然のように水玉南瓜が鎮座していた。

草間彌生南瓜かぼちゃ

GW明けの月曜日ということで混雑もなく、10時過ぎに入館、11時半頃退館、およそ90分の鑑賞。ゆったり楽しめた。

 - 観る